





クリアで3次元的な音楽表現と音場のスケールアップを実現する為のベーシックアイテム
KRYNAの吸音材「Watayuki」をお部屋のコーナー設置に対応させました。これまで以上に手軽にスタイリッシュに定在波対策が可能です。
ルームチューニングで迷ったら、先ずはこれを試してほしい。コーナーを制する者はルームチューニングを制する。目の前に広がる見通しの良い音場空間をご体感ください。
定在波を抑えるにはコーナーの反射対策が必要
一般的なリスニング環境では、平行な壁や床と天井との間で定在波が発生します。
KRYNAではこれまで吸音材(Watayuki)と拡散材(Azteca)を組み合わせて”壁際”を処理してきました。
また壁と天井で作られる”3面のコーナー”でも、平行面の壁と同様に反射音が真っ直ぐに戻ってくる経路が造られるため定在波が問題となり、これについては特にWatayukiを複数組み合わせることでコーナーの対策をしてきましたが、より簡単にスッキリとコーナーを処理するべくCORNER Watayukiを開発致しました。
ショールームの試聴室(壁は一般的な石膏ボードで何の変哲もない6畳間)でも物が少ないと風呂場のようなエコーが発生しますが、コーナー(部屋の角)の反射を処理することで風呂場の様なエコー感が取り除かれ、不思議なくらい自然な響きになり、音楽が聴きやすくなるのをのを体感していただけます。
壁面の定在波処理と併用することで、HGS(ホログラフィックサウンド)空間はさらに広大なスケールへと進化します。
教会のイメージから学んだ理想的な空間をめざして
写真のような半球ドームや円筒ヴォールトは、昔から残響時間が長い教会などで用いられている構造です。
一般に残響が長いと人の声にエコーが重なり、聞き取りにくくなるのですが、半球ドームや円筒ヴォールトにより反射が拡散され、客席の広い範囲に届くようになるといわれています。
その理由は、球や円筒の円の中心を通る音線は円筒や球面に直角に入射し中心を通って戻りますが、それ以外を通る音線は入射角に応じていろいろな方向に反射し、拡散状態を作りやすいから、といえます。

円筒や球に入射した音はいろんな方向に反射されて拡散され、定在波が起こりにくいということになります。
ドームやヴォールトは一般家庭でも有効と考えられますが、一般家庭の居室やリビングに導入するのはハードルが高く、また、日本家屋など襖や障子で音が逃げていく様な構造では反射が少ない割に平行な壁や床と天井との間での定在波が問題になる場合が多く処理が難しいですが現状では「拡散させる」「反射が多い面で吸音させる」などの対策が得策といえます。

製品仕様
型式 | WY-CORNER |
形状 / 寸法 | 三角錐台 表:各辺400mm正三角形 裏:各辺200mm正三角形 H:100mm |
重量(g) | 約190 |
CORNER Watayuki専用カバー
型式 | CW-CAP-BK |
素材 | ポリエステル |
重量(g) | 約10 |